メイン

2008年02月11日

もっと美しく、強く、しなやかに

080211yanasan1.jpg
080211yanasan2.jpg
3連休も最後の日、素晴らしい天気に恵まれてスポーツ気分です。
今日は高松屋島テニスクラブさんの、テニササイズイベントに参加してきました。あの松岡修三さんのトレーニングコーチを務めた、佐藤雅弘氏を迎えてのテニササイズ、普段使っていない体の筋肉を目覚めさせることで、テニス上達の他健康維持、リハビリ、そしてリズム感、瞬発力、反応力などを養うには最適なトレーニングです。佐藤氏の指導の下、2時間、たっぷり汗をながしました。
佐藤氏曰く、筋肉は何時になってもトレーニング次第で成長するという。僕もこの歳になって、いまさらと思っていましたが、理にかなったカラダの動きを知ることで、自分なりの弱い筋肉を鍛えていけることが分かりました。ココロもカラダももっと強く、しなやかに、美しく。YTCテニササイズイベントは3月、4月にも開催されます。是非お試しください。
詳しくはYTC屋島テニスクラブ、ホームページを覗いてみてください。

080211yanasan3.jpg
佐藤雅弘プロフィール(JAMプランニング代表)
桜田倶楽部トレーニングコーチとして松岡修造、辻野隆三らを指導。1996年〜98年、本村剛一プロの専属コンディショニングコーチとして、国内外のツアーに同行、世界ランキング405位から174位に、日本ランキング1位獲得に貢献。松岡修三氏が主催する『修造チャレンジ』のコンディショニング部門責任者として、ジュニア選手の身体的側面からサポートを行うなど、コンディショニング・トレーニングの重要性やノウハウを指導者、選手に提供している。

080211yanasan4.jpg

080211yanasan5.jpg

080211yanasan6.jpg
昨日の真夜中、遅いラーメン、おでん、餃子を食べに屋台へ。まさに美味しい誘惑に負けてしまいました。

080211yanasan7.jpg
umieのお客様、Oさんからumieの素敵な写真をもらいました。
umieはカメラを持って来られるお客様が多いが他人の撮った写真にはたまに驚かされる時があります。Oさん素敵な写真をありがとう。これからもいい写真を撮ってまた見せてください。
今日はまさにカメラ日和でした。

2008年02月07日

ロハスな一日

松山

松山

松山

松山

松山

松山
今日は久しぶりに松山へ、大きな壁のように迫る雪化粧の石鎚山と、ワイド画面のように広がる美しい瀬戸内海を横に高速道路を走りました。時間と共に流れ変わる美しい景色に見とれてしまいました。
路面電車が走る松山は、懐かしい風情が漂っていてちょっと旅気分です。

アミティエ
打ち合わせ前に昼ごはんをとフランスの片田舎料理のアミティエへ。ここはフランス人シェフの店でカフェブームのはしりをいったところで、海の幸、山の幸という本を出版したりかなり有名です。当時と変わらない店内に嬉しくなりました。

クックスカフェ
帰りに新居浜のクックスカフェへ寄ってみました。あいにくの定休日でしたが、オーナー夫婦の元気な笑顔に会えて嬉しかった。ちょうど店舗の改装中でいい感じに仕上がっていました。クックスカフェも4年目、街の憩いの場所として今も人気の店です。

今日は殆ど車の中でしたがたっぷりロハス気分を味わえた一日でした。

2008年02月05日

おいしいキッチン

おいしいキッチン

おいしいキッチン
おいしいキッチン」、福井県の職人的技法を持つ5つの企業さんと、デザイナーのコラボレーションにより商品開発をした、地域ブランドプロジェクトです。その新しいブランド名「おいしいキッチン」を立ち上げたメンバーのひとり、日本デザインセンターのデザインプロデューサー紫牟田さんがDNA事務所にきてくれました。小豆島の森國酒造さんの地域ブランドへの試みなど取材され、それに関わっているDNA、僕達の話を聞きにこられました。

D.N.A
地方のデザイナーの現状、地域活性化へのデザイナーのかかわり方など、有意義な意見交換の場となりました。東京、地方と規模の大小はあるけれど今日の様に同じテーブルにつき話すことで、僕らのやるべき姿が見えてきたりします。
あらゆる異業種の専門家がチームをつくり、問題を解決し、デザインという価値でマーケットを生み出していくことが、この高松、香川、いや四国でも始まっていることに気がつきます。

D.N.A
デザインをビジネスの経営資源として取り込んでいく企業さんが増えてきています。
表現としてのただデザイン作業の時代は終わり、人を動かしたり、街を動かしたり、地域を元気にしていく、さらには暮らしまわりの産業を生み出していくことが、求められていきそうです。僕達は、今その狭間で何をしなければならないかを問われている。

紫牟田さんを交えた経済産業局主催の地域ブランドフォーラム・セミナーが、2月19日(火)・香川県文化会館で開催されます。「地域の顔づくり、できていますか?」新たな情報発信・広報戦略を考えるをテーマに、地域ブランドづくりの事例などの紹介もあります。参加申し込みに関するお問い合わせは、株式会社成研 社内 地域ブランドフォーラム・セミナー事務局 tel:082−543−5551までどうぞ。

umie

umie

umie

umie
umieのバレンタイン限定メニュー、ミックスベリーガトーショコラ、ジュノエスクベーグルさんとのコラボメニュー、ショコラベーグルラスクを食べてみました。程よい甘さ、食感が大人のスイーツを感じさせてくれています。詳しくは店長ブログをみてください。
umieでもジュノエスクベーグルさんカシュカシュさんを始め、いろんな方とのコラボレーションをしています。
お互いを刺激しあいながら、新しいことにチャレンジしていくことが、お客さんの楽しみとなってくれるものと思います。
音楽もそのひとつ、新井さんドートレトミシーのKyo-suke君Kent FUNAYAMA君島津田四郎君たちとのライブも、umieとのコラボレーション。お互いを認め合い、意識しながら、毎回いい音楽を届けたいと考えています。

2008年02月02日

夢よ高く舞い上がれ

フォレスト酒蔵森國ギャラリー

久しぶりに、小豆島・森國酒造さんに打ち合わせに行ってきました。
昨年、夏のフォレスト酒蔵森國ギャラリーオープンから半年余り、森國酒造さんのニュースは全国に広がり、いろんな繋がりが出てきています。
お酒のラベルやカフェ、バーは、TV・新聞・男性・女性・経済・デザイン雑誌に取り上げられ、またギャラリーでは作家さんたちと繋がりを持ち始めている。そしてライブをしたいというミュージシャンからの依頼も飛び込んで来ています。
蔵を立ち上げて3年、あまりのスピードで駆け上がってきた。そんな周りの喧騒とは別に、僕達にはまだまだやるべきことが残されている。みんなの夢がこの竹とんぼのように空高く舞いあがれるか、この一年の頑張りに掛かっていると思う。


フォレスト酒蔵森國ギャラリー

フォレスト酒蔵森國ギャラリー

フォレスト酒蔵森國ギャラリー

フォレスト酒蔵森國ギャラリー
美味しい甘酒、バレンタイン用に作ったというお酒のショコラ。ここでしかないもの、島ならではの魅力をたっぷり頂きました。

フォレスト酒蔵森國ギャラリー

今日の小豆島
今日はあいにくの雨模様でしたが、久しぶりにみんなの笑顔に会えて元気をもらって帰ってきました。2月16日は蔵開き、出来立てのお酒の試飲会や屋台が賑やかに行われます。また昼からは新井仁さんのライブも開催されます。梅の花も見頃、この機会にぜひ小豆島に行ってみませんか。高松から草壁港までフェリーで1時間、高速艇で30分、程よい日帰りの船旅を楽しんでみるのもいいと思います。詳しくは森國酒造さんまでお問い合わせください。

今日の小豆島

2008年02月01日

美しい海辺の街で

今日の北浜

今日の北浜
汗ばむほどの暖かい陽気に誘われて昼休みに海辺をドライブしてみた。ここは朝日町、昔からの卸問屋が連なっている商業団地、高松の流通の拠点でもある。僕達がいる北浜から東へ車で5分もかからない位置にあり、僕が密かに通っている「たも屋うどん」がある。
一枚目の写真の左側がわには僕の事務所があるビル、並んで北浜が見えます。

今日の北浜
一人になりたい時にここに来てはぼーっとしている。今年も早くも一月が過ぎ、慌しい日々の連続。今年もあっという間に終わってしまいそうな勢いに戸惑いを感じてしまう。そんな僕のこころを知ってか知らずか目の前の瀬戸内のは海は余りに穏やかすぎる。
ここちいい海風、海面の輝き、大きな空、雲はそんなにあくせくしなくてもいいじゃないか、ちょっと立ち止まろうよと囁いているようだ。

今日の北浜
今日も美しい海辺の街の一日は過ぎていく。

前の5件 41  42  43  44  45  46  47  48  49  50  51