メイン

2008年05月11日

ひだまりのような1日

アジール

アジール

カーネーション
umieのイベントのフライヤー、佐藤良成ソロライブのDMを置いてもらうために、仏生山にあるカフェアジールに久しぶりに行ってきました。昼下がりの木漏れ日が心地よく、いい時間が流れていた。アジールのオーナーとは、テニス仲間でもあり今ではカフェ仲間として親しくさせてもらっている。
今日も珈琲を頂きながらしばしカフェ談義。いい時間を過ごしました。帰りがけにカーネーションまで頂き、その色の美しさにみとれてしまいました。

今日の北浜
今日は母の日、お花屋さんも子供連れのお父さんたちで賑わい、街中が温かい空気に包まれてた感じがします。今日はお休み、僕は何をするわけでもなく、ゆるやかな日を過ごすことができました。北浜は昨日とうって変わって快晴、久しぶりの青空に気分も爽快です。

2008年05月09日

playback umie

umie
2001年秋、umieという名前もない頃の写真。水周り、電気を通して照明を取り付けていたときのもの。今から思えば懐かしくもあり、何かに夢中になっていた幸せな時だった。この北浜にデザイン事務所を移し、ここで仕事をやろうと決めた。自分達の好きな空間で、好きなデザインをやろうとここに来た。人が集えるデザイン事務所へ、カフェのような自由なデザインの現場を作りたかった。本を並べ、珈琲を出して、好きなテーブルで打ち合わせをし、仕事をする。狭い業界に留まらずデザインを開放したかった。そんな僕のわがままをカタチニした空間、それがumieの素だった。その年の12月25日、この場所はumieというカフェになった。
あれから7年、今では当たり前のようにデザインが語られる時代になった。umieを通してたくさんの出会いが生まれ、仕事も広がった。この写真は僕の原点、そのころ僕は何を考え、何をしようとしたのか。希望と挑戦、この写真が覚えていてくれる。

2008年05月08日

束の間の休息?

天安

天安

天安
今日の夕方、立て続けにあった仕事を終えてほっと一息。この連休は一日も休みも取らず、 夜を徹しての作業に追われてみんなよく働いた。ほんとにお疲れ様でした。というわけで束の間の休息、美味しいものを食べようと久しぶりに夜の街へ。ここは百間町にある天麩羅の老舗、天安。おまかせコースに大満足、ビールも最高に旨かった。

半空
その後、古馬場町の珈琲専門店「半空」へ、Kent君と新井さんのライブ以来のマスターの岡田君とも久しぶりだ。
仕事を終えたという安堵感からか、疲れが一気に出てきて感じ。それにしてもハードだったな。仕事の量だけではなく、デザインの難しさにあらためて考えさせられたいい機会でもあったと思う。クライアントの思うストライクゾーンにボールを投げるのは誰でもできる、それだけでは新しい感動は生まれない。そこからが本来のデザインの仕事なのだと思っているが、そこがやっかいだ。こんなことも含めてスタッフ達とも真夜中に議論した。
技術は当然ながら、MACからは表現できないセンスをどう形にしていくのかを考えて欲しいと思う。MACの手を止めて、紙を選んで、切って、貼って、折っていく。そんなことが実は新鮮なアイディアを生んだりするもの。デザインは本質を突き詰めていくパズルのようなもの、想像する力と創造する力、そしてそれを持続するモチベーションがいいデザインを生んでいくのではないかと思う。
学ぶことの多かった僕たちのゴールデンウイークだったと思う。

浦さんCD 

山口一郎
僕の机の上に残されたN.G.THREEの新井さんのピック、浦さんのサイン入りCD。山口一郎君のサイン入り絵葉書。それにしても気になる存在の浦さん、不思議な存在の山口君でした。素敵な出会いに感謝です。浦さんのCDを聴きたい方はDNAまで、山口君の絵はumieに飾っていますので、どうぞ。

2008年04月29日

泣けてくる

  北浜
 
北浜
 
北浜
  五月のumieのライブ情報をトップページにアップしました。雨に濡れた北浜港、見上げるumieは抜けるような青空。道端に目をやれば緑がやけに眩しい。
今日の朝もまた事務所で迎えてしまった、顔を洗い、パソコンの電源を入れ、umieのトップページを眺めながら、ハンバートハンバートの佐藤良成の視聴用の曲「おかえりなさい」を聴いてみた。なんだかとても泣けてくる。懐かしいようで今の僕の心を打つ。写真のように景色は輝いて活き活きしているのになぜだかとても切ない。歌もぶっきらぼう、詩も淡々とした日常だがこころに染みてくる。
 

佐藤良成
不思議な魅力のある佐藤良成、umieのステージで早く聴いてみたいと思った。
佐藤良成 SOLO LIVE ハンバートハンバート 片割れのソロツアー「佐藤良成、ひとりで西へ」5月30日(金)PM8:00オープン、PM9:00スタートです。「おかえりなさい」を聴いてみてください。
 
屋島テニスクラブ
  佐藤良成の歌を聴き、7時半に事務所を出て屋島テニスクラブへ。今日はテニスのスクール生大会があり参加してきました。眠気とだるさを感じながら、5試合もしたが、結果は1勝4敗。
試合の緊張はなかったが、まったく体が動かず普通のことすら出来ずじまい、かなりのへこみです。
昼過ぎに大会途中だったが、事務所に帰りデザインチェックをし、4時からの打ち合わせに入る。
 
ことでん
 
とさか
  夕方6時頃、スタッフと遅い昼食。目当ての餃子屋さんが休みで近くの焼き鳥屋さんに行った。
仕事があるのでビールはなし、ウーロン茶と焼き鳥と鳥チャーハン、ラーメンを食べる。
ここは自分で焼くスタイルでしたがかなり旨かった。
夕日、琴電、ハンバートハンバート・佐藤良成の歌が聴こえてきそうな街の風景だった。

2008年04月28日

働き方について

今日の北浜

今日の北浜

今日の北浜
写真は早朝の北浜。太陽が昇りはじめた頃、月がまだかすかに見えている。
昨日はみんな徹夜で仕事、昼過ぎのプレゼン時間までぎりぎりまで粘って仕上げた。
無事プレゼンが終わりほっとするまもなく、次の仕事にとりかかっている。世間がゴールデンウィークだということにやっと気づく有様、みんなで笑ってしまった。
今日のヤフーニュースでは休みたいなら辞めろ発言が取り上げられていた。このようなコメントにどこか僕らとは遠い話だなと思った。僕らはデザインが好きで、もっともっといい仕事をしたくて頑張っているのだから、誰に言われるわけでもなく、自分達の意思で徹夜もするし、休みも返上して働いている。自分達の力量不足ということもあるが力を付けることに時間を惜しまないことにしている。
デザインに対して責任を負うことはプロとして最低限の約束だと思うのです。
その分お客様が喜んでくれたり、いいデザインだねと言われることのやりがい、体感を僕らは得られてる。その喜びの方が大きいんだろうなと思うわけです。
こんな時代にいい仕事をして、いいお客様と出会えている僕らは幸せだなと思うのです。
仕事に恵まれていない人のことを思うと、なおさら頑張らなければと思っている。デザインの価値、創造する価値を高めていくことしか僕らの未来はないのだから、日々精進するのは当たり前のことと考えている。
僕は現場と経営の両方の立場にいるがどちらかというと現場の近くにいる。スタッフの給料、事務所の維持を背負いながらみんなと同じ時間を過ごして思うこと。
みんなデザインが好きだと言うことです。

前の5件 35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45