メイン

2007年10月08日

HITOSHI ARAI LIVE IN SHODOSHIMA

酒と音楽と秋の酔VOL2

酒と音楽と秋の酔VOL2

酒と音楽と秋の酔VOL2
umieでのライブが終わった翌日、今日は小豆島の森國酒造さんフォレスト酒蔵森國ギャラリーでライブです。
ここでのライブは新井さんからのたっての希望で実現しました。実は7月のフォレスト酒蔵森國ギャラリーオープニングライブでは体調が悪く、点滴を打ちながらの不本意なライブだったとそのリベンジの意を込めての小豆島再登場です。umieと同じく昼夜あわせて40曲ほど歌ってくれました。今日の新井さんは歌が進むほど調子が上がってました。
地元の方たちとも意気投合、お客様との距離も近く、ほのぼのとした温かい雰囲気の中でのライブでした。

酒と音楽と秋の酔VOL2

酒と音楽と秋の酔VOL2

酒と音楽と秋の酔VOL2
美味しい酒と料理、心地いい空間、素敵な歌声、もう何もいらない、贅沢な時間でした。

酒と音楽と秋の酔VOL2

酒と音楽と秋の酔VOL2

酒と音楽と秋の酔VOL2

酒と音楽と秋の酔VOL2

酒と音楽と秋の酔VOL2

酒と音楽と秋の酔VOL2

酒と音楽と秋の酔VOL2

酒と音楽と秋の酔VOL2

酒と音楽と秋の酔VOL2

酒と音楽と秋の酔VOL2

酒と音楽と秋の酔VOL2

酒と音楽と秋の酔VOL2

酒と音楽と秋の酔VOL2

酒と音楽と秋の酔VOL2

酒と音楽と秋の酔VOL2

酒と音楽と秋の酔VOL2

酒と音楽と秋の酔VOL2

酒と音楽と秋の酔VOL2

酒と音楽と秋の酔VOL2
昼のライブが終わり外にでてみました。
雲の合間に青空が覗き、木々が風になびき、森國さんの子供たちが遊んでいる。小学校からかカラスはなぜなくのが聞こえてきた。やがて夜へとブルーに色を変えていく空、時間。

ここにあるのは僕たちの原風景、懐かしさと、切なさと、希望。 なにもない心地よさ、潔さがここにありました。

2007年10月03日

幸せが灯る

tanabata
ブログで紹介しているtanabataさんに打ち合わせに行ってきました。
6時半過ぎ、すでに辺り一面暗闇のなかやさしいオレンジ色の灯りが浮き上がっていました。
窓越しにtanabataのオーナーシェフである細川さんの姿が見える。

tanabata
今日はオープンに向けて、撮影、メニューなどの打ち合わせをしました。
やっと店も出き、オープンに向けて料理の試作を重ねています。自分たちらしい店をと夢を語っていた一年前、あれから幾度となく打ち合わせをしてきた、時には衝突もしたが、店がかたちになるにつれみんながひとつになってきた感じがします。幸せそうなふたりの笑顔が嬉しかった。ふたりの双子のあかちゃん美七海ちゃんと美夕海ちゃんの名前から取った店名tanabataも馴染んできました。そのあかちゃんもよちよち歩きを始め、声も出始めました。
ふたりのあかちゃんと共に長く育っていく店作りをとDNA、DRAGON FACTORY、細川さんとみんなで作り上げたtanabataです。いよいよオープンに向けて動き出しました。openは11月11日です。

今日の北浜
今日の北浜はのどかな秋、やわらかな、ふわふわの雲が広がっています。

新井仁

新井仁

新井仁
10月6日(土)今週の土曜日umieでノーザンブライトの新井 仁さんのライブがあります。酒と音楽と秋の酔いと題して小豆島の森國酒造さんの日本酒と酒粕をつかった料理、そして新井さんの歌と贅沢なコラボイベントがあります。まだチケットの余裕もまだあります。みなさんお誘いあわせの上お越しください。

新井仁

新井仁

新井仁

新井仁

新井仁

新井仁

2007年09月30日

autumn rain

秋の北浜

秋の北浜

秋の北浜

秋の北浜
今日は明日アップする二つのホームページの仕上げに追われていて今も作業中です。
ひとつはこのブログでも紹介している幼稚園のホームページ、もうひとつは東京で展開しているジュノエスクベーグルさんのホームページです。どちらもブランディングを見据えたなかでのプラン、撮影、デザインをしてきました。
明日のブログで紹介しますので見て下さい。

今日の夜、umieのスタッフYさんが最後の挨拶に事務所に来てくれました。念願だった仕事が決まりumieをやめていくYさん、好きなumieで働けて嬉しかったと言ってくれました。忙しいときに手伝ってくれてありがとう。別れはつきものと思いつつもしんみりしてしまいます。


9月最後の日曜日、今日も雨模様。グレイッシュな北浜はセンチメンタル。
いつのまにか季節は移り変わり、目に映る景色も秋の色に姿も変えているようです。

2007年09月26日

幸せのかたち

ひだまり不動産1周年記念パーティ

ひだまり不動産1周年記念パーティ

ひだまり不動産1周年記念パーティ
起業して一年、ひだまり不動産のうっちゃんとひろさんの一周年記念パーティがumieで開かれました。
鏡割りで始まったパーティ、子供さんからの花束贈呈、アニバーサリーケーキなどまるでふたりの結婚式?のようにおふたりの人柄そのままに、温かくて和やかで楽しいひと時でした。
夢であった起業を成し、一年。うっちゃんとひろさんの二人三脚、見守る家族、事業を支えてくれている方々、仲間たちに囲まれた集いに参加させてもらい、感無量でした。

ひだまり不動産1周年記念パーティ
うっちゃんタウンをイメージしたケーキはカシュカシュさんにお願い、umieからのサプライズでしたが、食べるのがもったいないほど丁寧に作られていて見事でした。

ひだまり不動産1周年記念パーティ

ひだまり不動産1周年記念パーティ

ひだまり不動産1周年記念パーティ

ひだまり不動産1周年記念パーティ

ひだまり不動産1周年記念パーティ
料理は凛との谷さん、創作和食の若手料理家で、今回は凛とさん名物の押し抜き寿司、はったけが入ったなんばうどんなど、郷土料理を中心に披露してくれました。圧巻は大きな本マグロのかぶと焼き、肉味噌、あさりの酒蒸し、仔鴨のロース焼きなどを湯葉でくるんで食べる湯葉巻きなど、どれもとても贅沢な味わいでした。
こられたお客様にも大好評、グルメなうっちゃんも大満足のようでした。現場で料理の説明、取り分けもして頂きました。勝手の違うカフェでの作業も苦にせず、一生懸命作ってくれた気持ちが伝わってきて嬉しく思いました。
お友達のイタリアンの中野さんも手伝いに来てくれ、パーティを盛り上げてくれました。美味しいパーティをと無理をお願いしましたが、さすがプロフェッショナルです。ただただありがとうございました。

ひだまり不動産1周年記念パーティ

ひだまり不動産1周年記念パーティ

ひだまり不動産1周年記念パーティ
umieの隣ではうっちゃん展と題してひだまり不動産のリノベーションワーク・パネル展を開催します。この一年のうっちゃんの活躍、是非一度覗いてみてください。

ひだまり不動産1周年記念パーティ

ひだまり不動産1周年記念パーティ

ひだまり不動産1周年記念パーティ
今日は特別ゲストとしてウクレレの生演奏とフラダンスチームも登場、会場が一瞬にして華やかになりました、忙しいなか駆けつけてくれたみなさんに拍手喝采です。またumieの店長他スタッフも休みを返上して頑張ってくれました。

今日の北浜
デザインの自立、自由を目指して北浜に仕事場を求めてやって来て6年、僕が密かに夢に描いていたシーンが今日形になりました。僕たちがデザインで関わったお客様が僕たちのカフェに集まってきてくれてひとつにり、集い、笑い、お酒を飲み、語らう。そしてお客様とのコラボ展示会と、夢が夢でなく現実に形になりました。
今日のパーティを任せてくれたうっちゃん、ひろさん、素敵な仕事仲間の谷さん、中野さん、そして僕の夢を描いてくれたumie、DNAのスタッフたち、今日集まっていただいたお客様、みんなに有難うの気持ちでいっぱいです。
ひとがひとを繋ぎ、夢と夢が繋がっていく、まさに夢のかたちです。

前に進めば進むほど壁は厚く、高くなっていく。もうこのへんでいいや、と前に進むのが臆病になる自分がいたりする。でも今日のようにみんなの顔をみるとなんだか勇気がでてきて、もうちょっと先を見てみたい希望が沸いてきました。

北浜を大きなうろこ雲が覆って、秋を包み込んでいくようなさわやかな一日でした。

2007年09月11日

FUN OF TENNIS

伊達公子&浅越しのぶ
楽しいテニスを感じて、9月17日、屋島テニスクラブさんに伊達公子さんと浅越しのぶさんがやってきます。
午前中はKIDS TENNIS。午後からはお二人のドリームエキシビジョンマッチです。世界を相手に大活躍したお二人の二度とない夢の対戦が実現します。テニスファンならずとも必見です。
残念ですが、チケットはすでに完売しています。後日僕のブログで報告しますのでみてください。
こうしてプロの方たちが実際にプレイしてくれるのは、テニスファンには何よりもうれしいことです。

娘と彼
夜、事務所に娘と彼がやってきて、結婚式の案内状を作って欲しいと相談に来てくれました。親が娘の結婚式の案内状をつくるなんて照れくさく、たまにしか会わない娘とのやりとりにぎこちない素振りをしてしまいましたが、ほんとはかなり嬉しい。娘の晴れ舞台、案内状を親に頼んでくれる気持ちがうれしい。
今日は仕事の他、娘が来たり、和食の料理人さんが来たりして、いろんなことがありました。
共通してるのはまず楽しむこと、何かに向けて頑張ることは当たり前ですが、もっとその前にチャレンジすることを楽しむことが大切なんだと思いました。
頑張ることを楽しむ。チャレンジすることを楽しんじゃう。面倒なことを楽しんじゃう。デザインも生み出すまでの苦しみがあってこそ、喜びを生んでくれる。喜びが大きいと続けられる、続けていくと力も自然についてくるものだと思います。
FUN OF DESIGN!

前の5件 49  50  51  52  53  54  55  56  57  58  59