« 2006年12月 | メイン | 2007年02月 »

2007年01月26日

北浜便り

北浜の風景
北浜の街には、いたる所に時代から取り残された風景があります。
北浜とサンポート
赤錆だらけのumieの向こうに、近代的なサンポート、香川のシンボルタワーがそびえ立っています。
古き方に、僕達デザイナーとか時代の先を行く人達が働き、新しき方には、昔からの官的大企業の人達が働いている。
こんな古さと新しさが重なり合っている対比がいい。
北浜の空
何十年もの雨風に耐えてきた、倉庫達には、代え難い風格が漂っています。
働く人
倉庫の中に入れば、そこには明日に向かって頑張る若者達がイキイキと働いている。
窓辺
訪れた人達の心に、メニューには無い、思い出、記憶、温もりをプレートにのせて日々を紡いでいる。
北浜の風景
We allways have good time here.
ここにはいつもいい時間が流れています。

2007年01月25日

街のカフェ

倉橋さんご夫婦
僕と同じように、カフェの魅力にとりつかれた人がいます。仏生山 Cafe Asileの倉橋ご夫婦です。
僕がumieをはじめてから2年後、彼は仏生山の自宅をリノベーションし、Cafe AsileをOPEN。
今日に至るまでの、幾度かの困難を僕は知っていますが、ちょっと遠回りしたけど、その間よき理解者を得て、どこか彼の表情も穏やかになり、今ではすっかりカフェのオーナーの顔になっています。 そんな自然な振るまいに、お客様の心はほどけていくのだと思います。カフェのカフェたるあり方を、ちゃんと見据え、カフェで食べていくぞ、という覚悟が出来たのだと思います。
そんな彼の想いは、メニューに、スタッフに、お店のあちこちに感じられ、いい空気が流れています。一等地に出店する、カフェのカタチをしたビジネスとは一線を画し、その街が好きで、その街の暮らしが好きで、その街の人が好きで、その街の文化や歴史を敬い、受け継いで、守り、活かし、Cafeを通じて新しい文化を育てていく。長く、時間はかかろうとも、そんな事が、実は本当の街の活性化につながっていくのではなかろうか。
戦略、戦術論ばかりがもてはやされているけれど、その土地の街の魅力を知っている、彼らのような生き方にこそ、ヒントがあるように思います。

久しぶりに会う、ふたりの笑顔は明るく、爽やか。
帰り道、ふとumieのある北浜のことを想う。瀬戸内海を目の前に、5年前リノベーションのはしりとして、古い倉庫街が蘇った。そこには、まばゆいばかりの生き生きとした姿がありました。

新しいデザイン事務所のあり方を模索していた僕が、たどり着いた場所、北浜。ここには自由と、毎日、海が見えて、島が見えて、大きな空が見えて・・・と自然がたっぷりあります。
忘れ去られていた倉庫に人の手が入り、人が集い出す。やがて、地域の人たちの交流が生まれてくる。

そこには、街の文化、歴史、街の風景、人の記憶を大切に活かし、新しいことにチャレンジしている人たちがいます。

今日の北浜
今日も北浜は晴れ。心も温かい一日。

2007年01月24日

コミュニケーション

LOVE LOVE umie

僕たちデザイナーの仕事の成功のカギは、相対する人とのコミュニケーションがうまくとれるか、どうかにかかっている。
クライアントのヒアリング。スタッフに伝える。外部スタッフ、例えばコピーライター、カメラマンに伝える。印刷会社に伝えるなど、コミュニケーション能力の有無が、デザイナーの資質にかかわってきます。
ほんのちょっとの意思のズレが、ときに伝言ゲームのような、最後に意図していないものができあがったりします。
特に最近は、言語のみをそのまま受け取り、その言葉にかくれた意味をかぎとったり、相手の表情、話し方、身振りといったことなどから、真意をつかんでいくことが、ヘタになっているように思えます。ヘタになっているというより、嗅ぎ取る嗅覚が訓練されていないのかもしれない 。
コミュニケーションがうまく取れずに、相手を非難してしまうことがありますが、じっくりやさしく時間をかけて、お互いの意思が通じ合っているか、確認する必要があると思います。そのことが信頼へとなり、いい仕事につながる。

価値観の多様化、あふれる情報量、情報伝達ツールのデジタル化は、現代社会をますます複雑にしていくだろう。僕たちを追い込み、迷わせるだろう。
コミュニケーションを上手く取り、YES,NOを正しく判断するには、自分なりの基準、ものさしをちゃんと持つこと。それには、キャリアをたくさん積むことしかないのかもしれない。

今日は、一日中事務所にいてミーティング、打ち合わせで終わる。ゆっくり、じっくり、コミュニケーションです。


LOVE LOVE umie
香川朝日のumie全3d広告シリーズ2月号の刷り上がりが届きました。
今回で28回目、これもumieとお客様を結ぶ、コミュニケーションのひとつです。

2007年01月23日

ブランディング

Dragon Factoryカード
スロースタイルでおなじみのDragon Factoryのショップカードとタグを兼ねたカードができました。
紙はボルダ(表面と裏面の紙の色が違います。)印刷は1色刷。限られた予算の中で、最大限の効果を出せるよう、いろいろな使い方ができるカードのカタチにしました。

昨年、3回目となる、Dragon Factoryの三好里香さんのインテリアセミナー、umie5周年に合わせて作った、ミニインテリアブック。
インテリアブック インテリアブック インテリアブック

そしてホームページの制作と、Dragon Factoryさんの仕事に携わってきました。
1130yanasan4.jpg
ホームページを見ていただいたら、分かると思いますが、Dragon Factoryさんの仕事の領域は広すぎて、ひとつにまとめるのには大変な作業が必要でした。
何度となく、打ち合わせを重ね、時には激論になったりもしましたが、Dragon Factoryの一番のファンである僕にまかせてくれた、おふたりに感謝です。
特にホームページを作ったことは、ふたりにとって大きな意義があります。三好さんことLEEと、泉保さんことDRAのインテリア、もの、空間に対する考え、想いを、自分たちの写真と言葉で伝えていける。
自分たちだけの情報伝達手段を持ったことは、素晴らしいと思います。これからも、日々の生活を通して、素敵な空間、インテリア、ものを届けてください。

Dragon Factory×umie ちょっと心地いい空間づくりインテリアセミナー、たくさんのお申込みを頂いていますが、昼の部、夜の部とも、若干まだお席があります。この機会に三好里香さんのお話をきいてみませんか。

n-sfida
n-sfida − 高松・桜町にある、イタリアン。珈琲 半空のマスターおすすめの店で、今日の昼ごはんに行ってきました。
寿司の中川のオーナーがしているということで、ずっと気になっていたお店です。前菜、メイン、パスタ、デザート&コーヒーのコースのみの予約制、スタイリッシュな店舗、入るとガラス越しに、シェフたちの動きが見える。
みるみるたくさんの女性客で、満席になっていく。テーブルにならんだ、一品一品には、オーナーのこだわりがたっぷり、素材の美味しさは、さすがでした。

2007年01月22日

MINI TOKYO

Jazz焼き鳥の親父
僕は高松でデザインとカフェを生業としています。どちらも時代の一歩先を行く業種ととらえられています。
そんな僕がよく行く店は、屋台であったり、何十年も1人で続けている中華屋さんであったり、Jazzが好きで人の良い店主がいる焼き鳥屋だったり、家族でやっている寿司屋だったりします。
最近openしたての、豪華な店舗や大型店は、一度は見に行きますが、それは仕事柄見に行くだけで、二度行くことはまずない。なぜかというと、見飽きているのだ。
確かに、機能性、設備、高価な備品等、最高のものを使っているかも知れないが、そのことに興味は持てないのと、それに価値が見出せない自分がいます。二度足を運ばせる動機には、ならないのです。 その二つの選択の基準は、人の温度があるかないか、ちゃんとオーナー自身の手でつくっているか、いないか。そして何よりも、僕の心をほぐしてくれるかだ。
先日もあるopen仕立てのカフェに行ったのだけれど、大きなポットで出してくれたコーヒーを見て、それが僕にとっては、良いサービスとはいえないかもしれないのに、テーブルには3人分もポットが並んでいる。テーブルに並んだ3つのポットが、似合わないと思った。気持ち、というより、システムでサービスしてもらっても、ちっともうれしくないのだが、どうだろう。

大きなイタリアンの店に行けば、バイキングなどと皿を並べている。ドリンクも飲み放題、しかも1200円と安い。これもまた、システムで商売してるのが分かってしまう。当然、料理も美味しくない。食べきれなくなった料理は、皿に残っている。誰でも作れるようになっている、その料理たちに、もったいないなどという気持ちは、そこにはない、と思った。

これらの店がダメだというのではなく、それでも、これらの店は満席で、人であふれているのが、僕には分からない。とにかく流行っているのは事実。

ならば、自分もシステムでデザインやカフェができるかと言われれば、出来ないと答える。そんな商売に興味がないからです。

Jazzが好きで、脱サラして、ぎこちない姿で、鳥を焼いている親父のほうに行ってしまうのはなぜだろう。たぶんそれは、その土地で、その場所で、その親父が焼いてくれ、そして、そこにしかない、なんだかいい、人のぬくもりがちゃんとあるからだと思います。

高松は昔からMINI TOKYOなどといわれ、いつも東京にあるものをマネしてきた。今、またMINI TOKYOになりつつあるように思えて、さみしい気持ちです。田舎なりのカッコイイ生き方ができないものかと思う。時代の最先端をマネするなどという、カッコ悪いコトをカッコ悪いと思わない人もいる。カッコ良くて、実は最先端なのは、飾らない素のままの人が、実はカッコいいのかもしれない。

わけのわからないブログになったけれど、その位、地方は迷っている。そろそろMINI TOKYOにさよならです。

前の5件 1  2  3  4  5  6  7